
被災者への住宅相談員
環境省からの依頼で宮城県女川町の住宅相談や福島県富岡町における除染診断員を担当し少しでも建築の知識を役に建てたいと考えています。

リトアニア 国際フォーラム
建築家協会、東北代表として国際フォーラムに参加し海外の建築家と建築の情報交換を行っています。

間伐ボランティア ウッディーズ
木材を使用する仕事なので、会社スタッフ全員で建てた分だけ植林をしたいと努力しています。

STVテレビ どさんこワイド
STVテレビ どさんこワイド「 のぞいてみたいステキなお宅」出演など各メディアにアトリエキミの設計した建物が取り上げられています。

日本建築学会 表彰式
アトリエキミが設計した建物が他の建築家に評価してもらい建物にたいする考え方を進歩させるために日々努力しています。

40 歳以下による 建築以外の表現展
UN40 建築の分野にとらわれず、法律という規制のないデザインや芸術の分野で自由な発想を育成することにも意欲的に参加しています。


事業内容 | 住宅・店舗の建築設計 土地・マンションの不動産売買 |
---|---|
所属団体 | 公益社団法人 日本建築家協会 東北支部会員 一般社団法人 日本建築学会 道都大学会員 公益社団法人 北海道宅地建物取引業協会会員 札幌間伐ボランティア ウッディーズ会員 |
会社登録 | 設計事務所登録 平成24年1月20日北海道知事登録(石)第5884号 宅地建物取引業者免許登録 平成24年2月24日 北海道知事 石狩(1)第7908号 |
加入保険 | 建築家賠償責任保険 証券番号7105563096 AIU業務災害総合保険 証券番号1402096442 |

免 許 | 1998年 高等学校教諭一種免許状(工業)取得 1998年 二級建築士取得 登録番号(石)第11983号 1999年 宅地建物取引業主任者取得 登録番号(福島)第006165号 2000年 一級建築士取得 登録番号 第301348号 2001年 福祉住環境コーディネーター2級 第06-2-07044号 2006年 登録建築家取得 日本建築家協会 認定番号 第20402291号 2012年 震災建築物被災度区分判定・復旧技術者 全構造 北海道第120080号 2012年 北海道震災建築物応急危険度判定士 第24-00180号 2013年 札幌市木造住宅耐震診断員 登録番号 第500号 |
---|---|
経 歴 | 1998年 倉本龍彦建築計画室勤務 2005年 会津若松市主催小学生対象林間スクール講師 2009年 東北建築学会作品賞 2009年 現代日本の建築家 優秀建築選 2009年 STVテレビ どさんこワイド 「 のぞいてみたいステキなお宅」出演 2010年 HBCテレビ グッチーの今日ドキッ!出演 2010年 日本建築家協会東北住宅大賞奨励賞 2010年 札幌市景観賞ノミネート 2011年 宮城県女川町での被災者への住宅相談員 2011年 リトアニア国際フォーラム EAST-EAST東北代表出展 2008年~2012年 北海道芸術デザイン専門学校常勤講師 2012年 全国高校生コンペ審査員 2012年 福島県富岡町における除染等建物診断 2013年 道都大学臨時講師 2014年 UHB U型ライブ出演 2015年 札幌地方職業能力開発協会講師 2015年 北海道芸術デザイン専門学校非常勤講師 |

本 店
〒064-0946
北海道札幌市中央区双子山3丁目3-18
TEL 011-213-9263 FAX011-213-9269
北海道札幌市中央区双子山3丁目3-18
TEL 011-213-9263 FAX011-213-9269
北海道出張所
北海道室蘭市柏木町6-13
東北出張所
福島県会津若松市門田町黒岩石高120-1
地下鉄をご利用の場合
地下鉄東西線 → 円山公園駅
→ JRバス 動物園線[円15]
→ 円山西町2丁目バス停 → 徒歩3 分
→ JRバス 動物園線[円15]
→ 円山西町2丁目バス停 → 徒歩3 分
車をご利用の場合
円山西町3丁目ファミリーマート向かい
駐車スペース5台
駐車スペース5台

アトリエキミでは以下の方を募集しています。
応募される方は市販の履歴書に手書きにて必要事項を記入の上、郵送にてご応募ください。書類選考通過者のみ2週間以内にご連絡さしあげます。
(履歴書は採用業務以外に使用することはございません。)
(履歴書は採用業務以外に使用することはございません。)
スタッフ募集について
経験者採用: 実施設計および監理業務経験が3年以上あり、二級建築士以上の資格を保有する方。
新卒採用 : 大卒以上の学歴がある方。卒業年は問いません。
現在募集しておりません。(2015.07.01)
新卒採用 : 大卒以上の学歴がある方。卒業年は問いません。
現在募集しておりません。(2015.07.01)
オープンデスク募集について
1週間以上からの参加が条件で、コンペ、模型、プレゼンテーション作成などに参加していただきます。
オープンデスク 募集(2015.07.01)
オープンデスク 募集(2015.07.01)

お電話での問い合わせ・資料請求
電話番号 011-213-9263 FAX 011-213-9269営業時間 午前10:00 ~午後17:00